ご逝去から

大切な方の死に直面し、深い悲しみと喪失感の中でとり行うお葬式はご葬家さまにとっては大きな負担となります。
安心してお過ごしいただけるようにさまざまな配慮を尽くさせていただきます。

  • 法事で呼ぶ親戚の範囲
  • 仏壇・お墓を購入する時期
  • 法要について
  • 事前に考えておく事
  • 納骨までの過ごし方
  • 帰宅後
  • 火葬・お清め
  • 葬儀・告別式・出棺
  • 通夜式〜お清め
  • 湯灌・納棺
  • 納棺までの過ごし方
  • 詳細打ち合わせ
  • 日程相談
  • ご遺体の安置
  • 臨終
  • ご逝去から納骨まで

一、ご臨終

  1. ① 病院・施設等でお亡くなりになると、まず看護師さんがご遺体に処置をします。
    その際、処置に要する時間を確認できればしておきます。
  2. 処置とは:亡くなられた方の体をきれいに拭き、綿などを詰めていただく事です。
  3. ② 次に、葬儀社葬儀のセイザングループにご連絡をください。

    連絡をお入れ頂く前に、以下の事項をご確認ください。
    ・病院名
    ・病棟
    ・お亡くなりになった方のお名前・ご住所
  4. ③ 安置する場所をお決めいただきます。
    ・ご自宅 ・しぶかわ聖苑 ・セレモ阿久津 ・別邸 上郷

二、ご遺体の安置

ご自宅に安置する場合、まずお部屋の準備をします。
北枕もしくは、西枕に安置します。
2〜3日はその部屋に幕を張った状態で使用しますので、必要な物がある場合は、予め部屋から出しておきましょう。

  • ※ご自宅安置の場合は、布団・シーツを用意して頂きます。
  • ※しぶかわ聖苑・セレモ阿久津・別邸 上郷に直接安置する場合は、用意していただく物はありません。

三、日程相談

安置が済みましたら、打ち合わせに入ります。
まず、お寺さんのご都合と火葬場の空き時間を考慮して決めさせていただきます。
お寺さんには、まず喪主様に電話をしていただきます。

  • ※どなたが亡くなったかを伝えて頂きます。
  • ※その後の詳細事項に関しては、喪主様に代わりまして、
    担当者が話を進めさせていただきますのでご安心ください。

四、詳細打ち合わせ

日程が決まりましたら、次は葬儀の詳細などを打ち合わせさせていただきます。

  • ・遺影写真
    ・お棺
    ・骨壷
  • ・霊柩車
    ・司会の有無
    ・引き物の種類
  • ・お料理の種類
    ・新聞掲載の確認
    ・生花や供物
  • ※この時に分からない事は、担当者にお聞きください。
  • ※ほとんどの方が初めてなのでわからないことばかりだと思い ます。
  • どんな些細なことでも疑問や不安を感じましたら、担当者に何なりとお聞きください。

五、納棺までの過ごし方

不幸を聞きつけ、お焼香にきて下さる方々の対応や親族への連絡などで、忙しくなる事が考えられます。
時間が空いた時に打ち合わせの見直しや、詳細の確認等、担当者が出向いた時に分からない点はお聞き下さい。

六、湯灌・納棺

湯灌・納棺は親しい身内の方々で行っていただきます。
もちろん、担当者もお手伝いさせて頂きます。
予め、棺に納めたい物(故人の好物・気に入っていただ洋服など)を準備しておくとよいでしょう。
棺に納められるものには制限がありますので、ご相談ください。

七、通夜式〜お清め

式場に到着しましたら、喪主様には生花や供物の並び順を決めて頂きます。(故人と血縁の近い順に並べます。)
また、開式1時間前には司会者との打ち合わせとなります。
(故人の人柄・代表挨拶・弔辞弔電・代表遺族席などの確認)

喪主様挨拶の後、どなたかに献杯をして頂き始めます。
お清めの時間は、1時間から1時間半位が目安となります。

八、葬儀・告別式・出棺

葬儀・告別式(仏式)

通夜式同様、1時間前に司会者と打ち合わせをして頂きます。
(代表挨拶、弔辞、弔電等の最終的な確認となります。)
開会式20分前を目安に式場へ入って頂きます。

繰り上げ初七日(仏式)

葬儀・告別式終了後、初七日法要となります。
最近は告別式に引き続き、初七日法要が行われる事が多くなっています。

出棺

初七日終了後、最後のお別れとなります。
お棺を囲み、お花をご遺体の周囲に捧げます。
お別れ後、出棺となります。
出棺時は代表の三名様に『野位牌』『お写真』『お膳』をお持ちいただき、火葬場へと向かいます。

九、火葬・お清め

火葬場に到着しましたら、係りの指示に従い、最後のお別れとなります。
火葬の待ち時間は1時間半前後となりますので、控え室にて待機して頂きます。
その間、皆様に最後のお清めをして頂く形式が一般的です。
喪主様挨拶の後、どなたかに献杯していただき始めます。
火葬終了後、担当者がお呼びしますので、収骨して頂き、帰宅となります。

十、帰宅後

自宅にお戻りになる際は、担当スタッフも同行し、まず、お骨を飾っておく『後飾り段』を設置させて頂きます。
葬儀の時に頂いた生花・供物も一緒に飾ります。

この後、飾り段は納骨が済むまで、飾っておきます。
お部屋の広さなどあるかと思いますので、飾り棚については担当者にご相談ください。

十一、納骨までの過ごし方

納骨までは、通夜・葬儀に参列できなかった方が、ご自宅にいらっしゃる場合があります。
なるべく留守にしない様にしましょう。

こその時、お気持ちとして、お葬式で用意した引き物を自宅に少し準備しておくとよいでしょう。

納骨までは、宗教や宗派によっていろいろなしきたりがありますので、寺院、教会、神社などと相談して決めましょう。

事前に考えておくこと

  • 葬儀社はお決まりですか?
  • 式を行う場所はお考えですか?
    広域斎場・自宅・寺院・しぶかわ聖苑・セレモ阿久津・別邸 上郷
  • ご親族への連絡は、どなたが中心となって行いますか?
  • 参列して頂くご親戚の大体の人数は把握していますか?
  • 隣保班の方にお手伝いをお願いしますか?
    受付や役所手続き等、最近では葬儀社が代行する事もあります。
  • 遺影写真を準備する際は・・・
    写真を大きく引き延ばす為、顔が大きく写っている物の方が仕上がりがきれいです。

法要について

初七日

「亡くなった日」から数えて七日目に行う最初の法要。
最近では、告別式終了後、引き続き行われる事が多いようです。

納骨(三十五日・四十九日)(仏式)

お墓にお骨を収める時期は、一般的に四十九日の法要と伏せて行います。

準備チェック項目

  • □ 寺院、教会、神社などとの日時の相談。
    □ 位牌、引き物、お花の準備。
    □ お清め会場の選択。
  • □ 出欠席確認の為のハガキを用意。
    □ お墓の過去碑の字掘りを依頼。

四十九日の意味

亡くなった日から7日ごとに七回、仏になるための修行に出ると言われています。
四十九日目に修行が終わるのでこの日を忌明けとして、親族・親しかった友人等を招いて僧侶に読経していただき、供養をします。
現在では、三十五日を忌明けにする家もあります。

仏壇やお墓の購入する時期

仏壇

仏壇は最近では、四十九日の法要までに、購入するのが目安となっています。
間に合わないようであれば、お盆・お彼岸・命日などに購入してもよいでしょう。
なお、購入した際には開眼(かいげん)供養をして頂きましょう。

お墓

お墓は特に決まりはありませんが一般的に、法要にあわせて建てるとよいでしょう。
仏壇と同じく建てた際には、開眼供養をしていただきましょう。

開眼供養とは

仏壇やお墓に「お魂入れ」のお経を上げていただくことです。
どちらも寺院などに連絡をして、日取りを決めて供養します。
なお、お墓の場合は、近い親族や知人を招いて供養をしましょう。

法事で呼ぶ親戚の範囲

一般的に一年忌までは盛大に行います。
その後、三回忌・七回忌・・・というように年忌を重ねるごとに故人と縁が深い人を招いて法要を執り行っていきます。

お問い合わせ

株式会社 セイザン

〒377-0027 群馬県渋川市金井196−1

  • お問い合わせ
  • セイザングループ
セイザングループ

施設のご案内

  • しぶかわ聖苑

    一般葬から家族葬まで
    一日一家族限定の
    ゆとりと安心の式場

    しぶかわ聖苑

    群馬県渋川市金井196-1

    会場の詳細を見る
  • セレモ阿久津

    ご家族だけでの静かなお見送り
    故人と最後のお別れを
    法要・家族葬会館

    セレモ阿久津

    群馬県渋川市阿久津21

    会場の詳細を見る
  • 別邸 上郷

    家族だけで大切な人を
    心をこめて送りたい・・・
    法要・家族葬会館

    別邸 上郷

    群馬県渋川市渋川(上郷)2842-1

    会場の詳細を見る